2月22日(火)かわさきFM 高安成帆さんMCの番組「情熱のpassion」にて、私がお伝えしている「行動姓名学」のことを語らせていただきました。
高安さん及び環さん他スタッフの方々に感謝です❤
⬇お聴きいただけたら嬉しいです☺

2月22日(火)かわさきFM 高安成帆さんMCの番組「情熱のpassion」にて、私がお伝えしている「行動姓名学」のことを語らせていただきました。
高安さん及び環さん他スタッフの方々に感謝です❤
⬇お聴きいただけたら嬉しいです☺
あけましておめでとうございます。
新しい年の初日は、水道管も凍り付く寒い朝…でしたね。
家族で新年の挨拶をして
お屠蘇をいただき
おせちをつつき
〆でお雑煮
…で終わりじゃなくて
今年の我が家は
新婚の娘夫婦が我が家で過ごす初めてのお正月…
デザートは婿殿のお持たせ、新宿高野のアップルケーキ(前日大晦日も素晴らしく美味しいお持たせのケーキをたらふくいただいたのよね)。
帰って又おせちと白味噌雑煮(二人とも関西育ちだからね)を二人で食べるねん…とかのろけながら早々に帰宅する彼らを見送った後
ちょっと寂しくなりましたね
とひとりごとを言いながら冷めたコーヒーを飲んで
いえ、寂しくなったのはそのせいだけではないのです。
年賀状の中の一通
誠に勝手ながら年賀状を今年限りといたします。ご無礼をお許し下さい。
そう添え書きしてあるその人とは
もう何十年も会ってはいなかったけれど
1年に1度のこの年賀状が嬉しかったんだけどなぁ…
そうは言っても、その人にはその人の事情があるのでしょうしね。
と、
つぶやいてみる。
なんだかほろ苦いね
今年の元旦のコーヒー
今年もあと僅か…。毎年思うけど…今年は特に1年経つのが早かったですね…。
(また大変ご無沙汰いたしておりますのに、しれっと更新しておりますがすみません💦)
皆様にとって、この1年はどのような年だったでしょうか?
私は2月このブログで、 今年私たちは「母」を意味する場所に在ると申し上げたのですが
私には、その通りの1年でございました。プライベートでは母としての喜びごともございましたが…総じて、ひたすら耐え密やかに過ごした日々ではありました。
先行きが見えない不安で始まった令和3年。この1年で多くの国民が2度のワクチン接種を終えたというところで感染者の数は今のところ減ってはいるけれど、オミクロン株の拡がりで又増えそうな気配。。。
そんな中での、来年令和4年はどんな年になるのでしょう…。
令和4年、(2月の節入り後)私たちは「父」を意味する場所に移ります。
そのイメージは、
包容力 財力
広い視野 豊富な知識
管理 そして権威
ここで徐々にでも経済が活性化する…と期待を込めたいです。
来年は、私たち個人個人が持つ星も本来の場所(ホーム)に戻ります。
それぞれが活き活きと輝ける年にしたいものですね。
。
明けましておめでとうございます。
え?!もう2月8日なのに?と言われそうですが…
私の中では新しい年になるのは2月3日の立春からなので、まだ今日は「松の内」なのです(笑)
とは言え、ずいぶん更新をごぶさたしてしまいました💦すみませんm(_ _)m
ところで…
令和という元号を、名前として分析すると…その性質は、明るく社交的で面倒見が良く交渉談判が巧みで、しかし、プライドが非常に高い。
令和元年、今思えば…この国は温かな春風が吹いているような雰囲気に包まれていました。
しかし、令和2年…いきなり変動の年に入り
私たちは、これまで経験したことの無い世界で否応なしに苦難を乗り越える戦いのスタート地点に立たされることとなりました。新型コロナとの戦いです…。
そして、この令和3年、この年はどんな年になるのでしょう。
この年、この国は「地」の場所、「母」を意味する場所に在ります。
そのイメージは
家事育児、教育、技術、介護、勤勉、忍耐、努力、そして…無償の愛
愛する人を、コロナ感染からいかに守るか
それは、大袈裟でもなんでもなく…まさに国の戦時下、修行の時です。
令和の流れで行けば、
あと3年後の令和6年、時代はようやく活気を取り戻し令和らしい明るい時代になっていると思われます。
ということは、その前の年までにはこのコロナ禍を含めた色々なことが落ち着いているということですね(あくまで令和という元号からだけの私の予想ですが)
まだまだ戦いは続きますが、
ここは、大切な人を守る、そのためにも今は自分自身を守ることだけ考え、シンプルに心豊かな日常を過ごしていきたいと思う今日この頃です…。
先月末はMちゃんの誕生日だったので‥いつものようにお花の手配を早い内にしておいた。
‥でも、当日夜になっても届いた様子が無い。
不審に思ってMちゃんにメールしてみる。”Mちゃん、お誕生日おめでとう。もしかして、お出掛けかな‥”
返信が無い‥
で、仕方ないので電話してみる。
‥と、程なくMちゃんが出て「あ、りえちゃん?」「Mちゃん、お誕生日おめでとう❣️」
「ありがとう。‥あ、もしかして、なんか送ってくれたんと違う?」「うん‥いつものようにお花送った。」
実はね‥とMちゃんが申し訳無さそうに話し出す。
彼女が今、郷里の九州に帰ってて、自宅には誰もいないこと。それは彼女のお母様の状態が良くないからだということ。
そこまで聞いて、
そんな大変な時に電話をしてしまったことに私の方が申し訳なくなって
慌てて「ごめんね、そんな時に‥又あらためて電話するね‥。」と電話を切ろうとしたのだけれど
「いや、私の方こそ‥せっかくお花送ってくれたのに‥そんな気しててんけど、わざわざ言うのも催促してるみたいで‥。」
あ、いやいや‥とか恐縮しながら‥でも、
ん?
なんかめっちゃうるさいんやけど‥電話の後ろで誰か叫んでる声とかするし
と思ってたら
「あんなー、めっちゃうるさいやろ?」とMちゃんが笑いながら言う。
「同級生たちやねん。」
え?あー、同窓会してるんやね。
「そう!それはそれ、コレはコレやねん。」
Mちゃんは九州の小さな島で生まれ育っているので、そこに仲良しの幼馴染みが集まっての同窓会なんだろう。
私はMちゃんとは中学のペンフレンドからの付き合いだから、島の同級生みんなの写真(といっても4、5人やったと思うけど)も送ってもらったことあるし‥あの方たちだね、今はあの写真とはだいぶ変わってるやろうけど(笑)
なんかイイなぁ‥
「明日、夫が自宅に一足先に帰るから、お花受け取ってもらっとくね。」
数日後、自宅に戻った彼女から、あらためてお花のお礼のメールを受け取った。お母様は‥話せる時が4日で眠っている時が3日という感じで、又来月帰るのだとか‥
最後に「これからもよろしくお願いします」と書いてある。
こちらこそ
ずっとずっとよろしくお願いします🍀
新しく菅内閣が発足しましたね‥
何気無く菅さんの名前を観ていて‥ん?なんて読むのかな?
新しい首相の名前は 菅 義偉 ‥すが よしひで
やっぱり立派なお名前ですね。
気骨のある方で‥中年期は少々ご苦労なさったようですが、
まさに今が頭領運、首相になるべくしてなられた方だと思います。
政治家としてのメンタルの強さ、決断力、聡明さは勿論のこと
何より迅速な行動力が求められるこの時期、これ程適任な方はいないかもしれない‥
ちょっと褒め過ぎかな‥
でも、是非とも頑張っていただきたいですね❗️
やっぱり…
今は動けない。
でも、やはり行きたい。
いやいや、やっぱり無理だ。。。
…と、ずっとその繰り返しだったこの数ヶ月…
昨日ようやく決心して 福岡行きの航空券の手配をした。
実家の母にも電話をした。
来週、そっちに行くからね。
あ、庭の草取りはその時私がするけん…無理してしんしゃんなよ。
何か欲しいものある?
え?ざらめのついたおせんべい?…大丈夫?ご飯喉に詰まるのに?好きなものは大丈夫って??
母の声がだんだん活き活きしてくる…
リスクはあるけど…
そして、問題も色々あるけど…
やっぱり行こう。
マスクとアロマスプレーたくさん持って…
そうそう、ざらめのついたおせんべいも持っていかなね。
物言えば 唇寒し 秋の風
芭蕉の句が身に染みる‥秋の日です。
ぐさぐさと心に突き刺さる言葉を投げられた時
そんな言い方しなくても‥。
と、思ってみても、
自分も、そんな傷つけるような言い方を人にしてしまったことがあるなぁ…とさらに落ち込んでみたり…
言葉は、
難しいですね…
もともとあまり喋るほうではないけれど、
さらに
もっと吟味して言葉を発したいと思う今日この頃です。
今世界中で猛威を振るっている「新型コロナウイルス感染症」
正式名称は、COVID-19
いつ終息するのか・・・観てみました。
色々な呼称がある為、どの名前で鑑定するべきか迷いましたが…不思議なことにどの名前でも結果にそれほどの違いはありませんでした。
ここでは「新型コロナウイルス感染症」の名前での流れを観ています。
2019年の12月に発生したとされるこのウイルス
2020年の現在も一向に衰える様子は無く・・・
今年このウイルスは巽宮の位置にあるので
(ここは、あらゆる繋がり、風を表す)
なので、調子に乗ってしまったこのウイルスの
その感染はどんどん広がり
逆に人と人との繋がりは…持つことが難しい・・・
では、来年2021年は・・・やはり終息は望めそうになくて
坎宮の位置にあるこのウイルスは
(深みに落ち込む、暗中模索、医療の意味がある)
財政破綻や医療崩壊といった恐ろしいワードが透けて見えてしまう・・・
2022年、ここでようやく流れが変わる。
艮宮の位置は節目を表すことが多い。
(変化、組織の改革、交替などの意)
或いはワクチン新薬の開発などで希望の光が見えてくるかもしれない・・・
そして、2022年
このウイルスは中宮の位置にある。
(ここは四方を囲まれているので八方塞がりの意味がある)
ここでウイルスは終息するのではないか・・・
というのが、私の見方。
あと3年はかかることになる。
長丁場だけどね・・・
Mちゃんから、お花が届きました。
毎年必ず一日前に贈ってくれる・・・私の方が自分の誕生日を忘れちゃってた。。。。
電話をして、お互いに「元気?」と、思わず聞く・・・
Rちゃんが亡くなってから、特にお互いの健康のことが気になってしまうから・・・
今は、会いたくてもなかなか会えないけど・・・
会えるようになるまで・・・必ず元気でいようね!
先日、久しぶりに対面セッションをさせていただきました。
クライアントは相模原のフーレセラピーサロンWawae Lomi https://www4.hp-ez.com/hp/wawaelomi/ のオーナー、Satiさん。
Satiさんとの出会いは…とあるお茶会でご一緒したのがご縁で仲良くしていただき、もう5年程になるでしょうか。
明るくていつまでも少女のような雰囲気をお持ちのSatiさんですが、実は凄いオーラの持ち主で…ご自分の夢は必ず叶えていく力を持っていらっしゃるのです。
…もちろんそれは、彼女がとってもがんばり屋さんだからなのですが…
このコロナ禍の中にありながら…彼女のWawaeLomiはいつも予約でいっぱい。それもリピーターのお客様ばかり…いかに彼女の技術サービスが優れているか、いかにお客様を大切にしていらっしゃるかがよくわかります。(もちろん、私もそのお客さんの中の一人です)
そのSatiさんから、「ご相談したいことがあるのです」とのこと…
なんとなく、これまでの彼女のご相談内容とは違う感じ…
Satiさんは
彼女がこれからやりたいと思っている、ある計画を私にお話して下さいました。
素晴らしい計画です
その構想は、Satiさんの介護福祉士という資格とこれまでのキャリアを活かすことが出来て、その上彼女の大切なサロンWawaeLomiをずっと守っていくことも出来るというものでした。
Satiさん❗
素敵❗❗❗
これまであなたが掲げていた、マツコ・デラックスさんに施術するという夢も(ちょっと不思議ちゃんチックで)ステキだけど…
もう屋号までイメージが出来てるし…スタートラインに立ってるね。
後は、人生の流れに沿ったプログラムを作成してシミュレーションしてみよう。
あ、でも、その前に…健康管理だね。
私はどんどん背中を押していくから
覚悟しといてねー(笑)
先週、「たこパ」の時の家族の写真と共に父と母に手紙を出した。
施設にいる父にも、そして実家の母にも、会えない分せめて写真だけでもと思って…
そうしたら、昨日母から返事がきた。
宛名書きを見て、たぶん母からだとは思ったものの…私は裏を返して差出人の名前を見てしまった。
母は美しい文字を書く人…だった。
92歳の母の手紙は、昔の母の字とはだいぶ変化してしまった。
手紙を読み終えてから、母に電話をした。
母は自分の毎日の生活、最近の出来事について、明るく話してくれた。
前回電話した時 何故か話しにくそうな様子だったのは、ちょうどその時妹夫婦に湯布院温泉に連れて行ってもらっていたからだとか… 東京にいる私たちには Go to トラベルキャンペーンは無いし、…そして今妹と私がうまくいっていないことをなんとなく感じての私への気遣いだったのだろう…。
お互いを取り巻く環境が変わると、姉妹といえどもわかり合えなくなることもある…悲しいことだけど、この歳になってそれを実感している。
2時間程話して、切り際に母が言った。「またちょくちょく電話ちょうだいね。元気もらえるけん。」
私も元気もらったよ🍀
我が家には表札が二つあります。
一つは、子供たちの苗字、もう一つは私の苗字。
みんな血は繋がってる。
そして、みんな独身。
父親が亡くなって、母である私が籍を抜き旧姓に戻ったからです。
この家では、私の名前は常に「はは」
長男は「あに」
長女だけが名前で呼ばれるのだけれど、
本人はそれが不服のようなので・・・
「いもうと」のしようか・・・でも、「はは」が「いもうと」と呼ぶのも変だし・・・
ということで、今のとこ・・・保留
ここでは
基本
自分の食器、自分の洗濯物は自分で洗う。
なので、それぞれの部屋に物干しスペースを設けていて・・・
(今思ったけど、まるで、学生の寮みたい・・・笑)
なんだかけったいな家族やけど、
日々それなりに、楽しんで暮らしています。
家族の予定がなかなか合わず…ずっと出来ずにいた長女の誕生日祝い
2週間遅れで昨日やりました。
長女のリクエストは、たこパ…たこ焼きパーティー!
我が家の子供たちは関西生まれの関西育ち。だから、粉もん…たこ焼きが大好きなのです。
毎年、長女の誕生日祝いには彼女自ら(めっちゃこだわりの)結構なクォリティのケーキを作るのが恒例なのですが、今年は…やっぱりこだわりのたこ焼きパーティーとなりました。
先ずたこ焼き粉とソースはこだわりの某メーカーのものをネットで購入。
作り方も…ネギと紅しょうがは先に入れるねん…パチパチいいだしたら、といた粉入れて…粉は直前にとかなあかんねん…天かすは被せるようにめっちゃ入れて…等々。
母はほとんど手伝うこともなかったけど、綺麗なたこ焼きができあがりました!
そして、これがまた美味い✨❤
蛸だけじゃなく、お餅入れたり、チーズ入れたり…これはどこのたこ焼き屋さんにも負けない美味しさでした❗🎵
デザートは…この猛暑に相応しくかき氷🍧(今回は家族全員がダイエット中のためケーキは無し)
このかき氷も、長女が白玉を作り長男がかき氷を作り…母はいただくだけでした😃💖
ちと体調を崩した母を気遣ってか、(もうすっかり体調良いけどね)(アホほど食べたし)自分の誕生日祝いなのに殆ど全て自分でやってくれて…ありがとう&ごめんねー
でも、楽しかったね☺
この次は、家族以外の人(未来の家族になる人)呼びたいよね(笑)
見かけによらず…(いや、今はそうでもないか)体力には自信があると思っていた私。大きな病気もケガもしたことないし、もちろん、お産以外入院なんかしたことも無い…。ましてや、救急搬送なんて…。
ところが、まさかの救急搬送を経験することになってしまった。。。
その日は本当に暑くて…お昼に車で出掛けようとした時、あまりの車内の暑さに頭がクラッとしそうになった。(ここで私は最初の間違いを犯した…そこで車の窓を開けるべきだった)それでも冷房をガンガンにかければ涼しくなるだろうと、そのまま出発。でも高温になった車内はなかなか冷えない。しかも、何故か眠気が襲ってくる。なので、途中コンビニに寄って眠気覚ましと身体を冷やす目的で冷たいものを購入。(ここで二つ目の間違い…私は甘ったるいフローズン系スイーツを選んでしまった)
目的地に着いて、2,3時間涼しいところで過ごしている間は良かった。
用事が終わって、再びさらに高温になっている車内に戻り、まだ若干冷えているフローズンスイーツを飲みながら運転していると…徐々に身体に違和感が。。。
家に着いて、ソファーでしばらく横になっても気分が悪いのは直らず…ふと、思った。
もし、コロナだったらどうしよう…
子供たちに、「ごめん…体調悪い」とだけメールして、自分の部屋に閉じこもってベッドに倒れ込んだ。
その日は長男がたまたまリモートワークで自宅にいて、メールと部屋に閉じこもった母のただならぬ気配に驚いて…
救急車の手配をしてくれた、という経緯…。
ただ、私の場合は大したことはなく微熱といっても37度までもなく(平熱が35度台と低いので)ちょっとした熱中症だろうということで結局、救急病院では血液検査と点滴をしてもらっただけだった。
子供たちは、コロナではないのか?入院の必要はないのか?と心配そうに担当医師に聞いていたが…
いやいや…そんな心配は要らないとばかりに、医師は苦笑い気味に手を振った。
なんか恥ずかしい。。。
昨日、ポカリスエットを箱買いしてきた(水分補給にはこれが1番良いということで)。そして、長男から言い渡された…。
1,こまめに水分補給をしっかりすること2,無茶なウォーキングをやめること
迷惑かけちゃったし…しばらくはおとなしくするしかありませんね…😓
皆様も、くれぐれもお気をつけ下さいませ🍀
今日は朝5時半に起きて、家周りの草取りをしました。
いつも雑草伸び放題の我が家の庭。。。あまりに見苦しい状態になってから草取りを始める、いつものパターン。
もともとマンションに住んでいたこともあり、私は庭の草取りがこんなに大変だとは思っていなかった。
わかっていなかったけど、なんとなくマンションの生活が気楽で気に入ってもいた。
なのに、どうしてここに棲むことになったの?と聞かれたら…
長い長い心の葛藤の末の結論としか言いようがない。
大きな木や川がそばにあって、可愛いペットが飼えて、陽当たりが良くて…
それがこの家だった。
どこかで聴いた歌詞ではないけれど、それが正解か間違いかなんて人に言われたくはない。
この地に移り住んで6年、
今、この家は私たち家族を穏やかに包んでくれている。
東京に来て6年になりますが、関西で30年以上を過ごした我が家のお盆は、
7月ではなく8月です。
そして、例年この時期には大阪に行き、お墓のお掃除とお参りを済ませておりました。
でも、今年は…行けませーん。
毎月、お墓にお花とお線香のお供えをお願いしている霊園の事務所の方から、こんなお手紙をいただきました。
なんだか、ホッとします。
週末、土曜日の夜って、昔から好きです。なんだか自由になった気がして…
次の日が日曜日でお休みだから、(いつもよりは)ゆっくり寝られるというのがあるから…
ハメをはずして良い日。つまり、土曜の夜は…一汁三菜的、基本の献立を無視して良い日にしているのでございます。
…という言い訳(?)をしてからの、
今日の晩ご飯↓
家族、とりわけ長男の好物、◯◯系ラーメン&餃子をいただきました。
カロリーも無視!
と言いながら…
お店を出た後、
こどもたちの車を見送り、5107歩、歩いて家まで帰った私。
とりあえず、今日のウォーキングのノルマ達成❤
長い梅雨が明けて、急に蝉の声が大きくなったら…今日はもう立秋。
春にステイホームを言われだした頃から、私は習慣化グループアプリを始めまして、体重管理、ウォーキング、一日の記録、等々5つのグループに属して自らのルーティンワークを粛々とこなしております。
今日は3つのワークをクリアしたところですが…後は、ウォーキングと日記。
今日は夜も暑そうですね…
どうぞ、皆様もご自愛下さいませ。
しばらく更新から遠ざかっておりましたので、とりあえず安否確認でございますね。
明日が立秋ということなので…ぎり暑中お見舞い申し上げます。
今年は、色々なことがいつもと違い
気持ちの持ちようもなかなか難しい今日この頃…
私は元気です。
朝6時には起床、自分なりのルーティンワークを一応クリアしたら夜の12時には就寝する、とても規則正しい毎日を送っております。
この新しい生活は、少なくとも後2年くらいは続きそうなので…
今を充実させていくしかありませんものね。
↓お昼はこんな感じでお弁当作ってます。
今日はこの辺で…🙋